失業保険受給中の健康保険手続き等について
以前、妊娠がわかり職場を退職し、主人の扶養に入っていました。
このたび、子育ても落ち着き働けるようになったので失業保険を受給しつつ就活を行おうと思っています。
現在は主人の社会保険に加入しているのですが、失業保険を受給するにあたり扶養から外れることになります。その場合、健康保険はどのタイミングで役所に加入の届出を出したらいいのでしょうか。また持ち物がわかれば教えてください。
以前、妊娠がわかり職場を退職し、主人の扶養に入っていました。
このたび、子育ても落ち着き働けるようになったので失業保険を受給しつつ就活を行おうと思っています。
現在は主人の社会保険に加入しているのですが、失業保険を受給するにあたり扶養から外れることになります。その場合、健康保険はどのタイミングで役所に加入の届出を出したらいいのでしょうか。また持ち物がわかれば教えてください。
〉主人の社会保険に加入している
「健康保険の被扶養者になっている」ですね。
「国民健康保険」と「健康保険」は、違う制度の名前です。
理屈としては、基本手当は1日ごとに支給されます。したがって、支給対象である期間の初日から収入があることになります。
その時点で被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなります。
まず、ご主人から勤め先を経由して、健康保険の保険者(運営団体)に被扶養者でなくなった届け出をしなければなりません。
、基本手当の受給資格者証の提示を求められるかも知れません。
※手続きは、全国に1500ほどある健康保険の保険者がそれぞれに決めています。
その後、被扶養者でなくなった証明書(「資格喪失証明書」「資格喪失連絡票」などという名前)をもって、市町村の窓口へ。
※こちらの手続きの詳細も、市町村ごとに決めています。
「健康保険の被扶養者になっている」ですね。
「国民健康保険」と「健康保険」は、違う制度の名前です。
理屈としては、基本手当は1日ごとに支給されます。したがって、支給対象である期間の初日から収入があることになります。
その時点で被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなります。
まず、ご主人から勤め先を経由して、健康保険の保険者(運営団体)に被扶養者でなくなった届け出をしなければなりません。
、基本手当の受給資格者証の提示を求められるかも知れません。
※手続きは、全国に1500ほどある健康保険の保険者がそれぞれに決めています。
その後、被扶養者でなくなった証明書(「資格喪失証明書」「資格喪失連絡票」などという名前)をもって、市町村の窓口へ。
※こちらの手続きの詳細も、市町村ごとに決めています。
現在、専業主婦です。雇用保険について教えてください。
子どもが1歳になり、そろそろ、派遣かバイトを始めようと考えています。
東京でOLをしていて、妊娠したことがわかり、主人は静岡だったので、自己都合扱いで会社をやめました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の手当をもらいながら、仕事を探そうと考えています。
働き始めるに当り、何点か教えてください。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。
(主人の会社は税制上の扶養に対して、扶養手当が支給されます。失業保険の日額は5900程度です。)
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間空白があり、そのあと90日間支給されると理解してますが
正しいですか?
③もし、扶養から外れないといけない場合、申請してから空白の3ヶ月間も主人の会社の扶養から外れないと
いけないでしょうか。
④申請して、失業保険を90日間受給、その後バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは外れなく良いのでしょうか。
子どもが1歳になり、そろそろ、派遣かバイトを始めようと考えています。
東京でOLをしていて、妊娠したことがわかり、主人は静岡だったので、自己都合扱いで会社をやめました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の手当をもらいながら、仕事を探そうと考えています。
働き始めるに当り、何点か教えてください。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。
(主人の会社は税制上の扶養に対して、扶養手当が支給されます。失業保険の日額は5900程度です。)
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間空白があり、そのあと90日間支給されると理解してますが
正しいですか?
③もし、扶養から外れないといけない場合、申請してから空白の3ヶ月間も主人の会社の扶養から外れないと
いけないでしょうか。
④申請して、失業保険を90日間受給、その後バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは外れなく良いのでしょうか。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から
外れないといけないです!
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間
空白があり、そのあと90日間支給されるで
正しいです!
③扶養から外れないといけない場合でも、
申請してから空白の3ヶ月間は扶養から外れ
ません!
④申請して、失業保険を90日間受給、その後
バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは
外れなくて良いです!
外れないといけないです!
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間
空白があり、そのあと90日間支給されるで
正しいです!
③扶養から外れないといけない場合でも、
申請してから空白の3ヶ月間は扶養から外れ
ません!
④申請して、失業保険を90日間受給、その後
バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは
外れなくて良いです!
扶養に入れますか?
6月に結婚します。7月10日まで今の会社に在籍して、ボーナスをもらって退職する予定です。
7月11日からは夫の扶養に入ろうと思うのですが、年収に制限があると聞きました。
その年収とは、どの期間を言うのでしょうか?
私の場合、今年3月までで年収ちょうど300万円の正社員でした。
4月から7月10日までも同じ正社員で働きますので、その間の収入は70~80万円程度になると思います。
ちなみに、結婚後は当分何もせず、失業保険もらうつもりです。
宜しくお願いします。
6月に結婚します。7月10日まで今の会社に在籍して、ボーナスをもらって退職する予定です。
7月11日からは夫の扶養に入ろうと思うのですが、年収に制限があると聞きました。
その年収とは、どの期間を言うのでしょうか?
私の場合、今年3月までで年収ちょうど300万円の正社員でした。
4月から7月10日までも同じ正社員で働きますので、その間の収入は70~80万円程度になると思います。
ちなみに、結婚後は当分何もせず、失業保険もらうつもりです。
宜しくお願いします。
扶養に入る ということばの意味を混同していると思います。
① ご主人の会社に 家族手当があって それを受給できる要件 という意味であれば
結婚後 勤務する予定がないのであれば 雇用保険を受給する人であっても 可能。
手続きとしては 会社に備えてある届けを提出することになると思います。
同様に健康保険も ご主人の加入している健康保険組合の 被扶養者としての加入書類を提出して
あなたの名前の健康保険証を取得します。
なお 厚生年金も 第3号被保険者として これからは個別には保険料を支払わなくても
いいことになります。
②ご主人の 所得税計算における 配偶者控除が使えるかどうか
これが あなたのおっしゃっている 所得の制限のある部分ですが
あなたの書いている 4月からの収入ではなく 1月からの収入を見ることになります
この金額が 配偶者控除38万 + 給与所得控除65万 =103万
の範囲に収まっていれば 配偶者控除
少し多ければ 配偶者特別控除 となります。
いずれにしても 最終的には 年末調整で 最終的には調整されます。
① ご主人の会社に 家族手当があって それを受給できる要件 という意味であれば
結婚後 勤務する予定がないのであれば 雇用保険を受給する人であっても 可能。
手続きとしては 会社に備えてある届けを提出することになると思います。
同様に健康保険も ご主人の加入している健康保険組合の 被扶養者としての加入書類を提出して
あなたの名前の健康保険証を取得します。
なお 厚生年金も 第3号被保険者として これからは個別には保険料を支払わなくても
いいことになります。
②ご主人の 所得税計算における 配偶者控除が使えるかどうか
これが あなたのおっしゃっている 所得の制限のある部分ですが
あなたの書いている 4月からの収入ではなく 1月からの収入を見ることになります
この金額が 配偶者控除38万 + 給与所得控除65万 =103万
の範囲に収まっていれば 配偶者控除
少し多ければ 配偶者特別控除 となります。
いずれにしても 最終的には 年末調整で 最終的には調整されます。
失業保険について教えて下さい。
結婚後も正社員で働いており、出産を機に退職する予定です。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?妊娠中でも支給されるのでしょうか?
支給されるのであれば、健康保険は国保か任意継続になると思うのですが・・・。
支給された後は、やはり主人に扶養に入ったほうが安く済むのでしょうか・・・?
私の場合、会社が遠く交通費が全額支給。それを含めるので年間所得額が結構な額になっています。
扶養より任意継続の方が得な場合もありますか?
保険の仕組みは難しくてよく分かりません。教えて下さい。
結婚後も正社員で働いており、出産を機に退職する予定です。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?妊娠中でも支給されるのでしょうか?
支給されるのであれば、健康保険は国保か任意継続になると思うのですが・・・。
支給された後は、やはり主人に扶養に入ったほうが安く済むのでしょうか・・・?
私の場合、会社が遠く交通費が全額支給。それを含めるので年間所得額が結構な額になっています。
扶養より任意継続の方が得な場合もありますか?
保険の仕組みは難しくてよく分かりません。教えて下さい。
失業保険は妊娠に伴う退社の場合はもらえません。
なので、失業保険申請延長手続をされると良いですよ。
離職後1ヶ月以内に離職届を持ってハローワークに行けば処理出来たと思います。
延長期間は最大3年だったと思いますので、ハローワークに相談されたら良いと思いますよ。
退職後扶養に入られた場合、退職前の収入は関係なくなりますので入られた方が得だと思います。
そして失業保険を受領されるタイミングでは扶養から外れる必要があるので、国民健康保険に入られたら良いと思いますよ。
なので、失業保険申請延長手続をされると良いですよ。
離職後1ヶ月以内に離職届を持ってハローワークに行けば処理出来たと思います。
延長期間は最大3年だったと思いますので、ハローワークに相談されたら良いと思いますよ。
退職後扶養に入られた場合、退職前の収入は関係なくなりますので入られた方が得だと思います。
そして失業保険を受領されるタイミングでは扶養から外れる必要があるので、国民健康保険に入られたら良いと思いますよ。
三年働いた会社を退職して2ヶ月経ちます
今から失業保険って間に合いますか?
また実家の家族や前の会社に失業保険をもらっているとばれないものですか?
離職表はもらっています
やめた理由は勉強がしたかったからです
今から失業保険って間に合いますか?
また実家の家族や前の会社に失業保険をもらっているとばれないものですか?
離職表はもらっています
やめた理由は勉強がしたかったからです
退職後1年以内に雇用保険の失業手当の受給申請ができます。
まだ2カ月経過ですので間に合います。
但し、失業手当が受給出来る場合は、働く意思がある、所定の求職活動ができてしかも採用されたらすぐに働ける状態にある人の場合です。
また、失業手当の基本日額が3611円未満である場合には家族の扶養になれますが、3612円以上ですと今後の年収が130万を超えてしまうと見込まれて、受給中は扶養になれない場合がありますので、仮に失業手当を受給される場合には、お父様の会社で確認をして見てください。
なので、失業給付を受ける事は、前会社にはわかりませんが、お父様の会社の扶養家族から外れなければならない場合には
家族には分かると思われます。
まだ2カ月経過ですので間に合います。
但し、失業手当が受給出来る場合は、働く意思がある、所定の求職活動ができてしかも採用されたらすぐに働ける状態にある人の場合です。
また、失業手当の基本日額が3611円未満である場合には家族の扶養になれますが、3612円以上ですと今後の年収が130万を超えてしまうと見込まれて、受給中は扶養になれない場合がありますので、仮に失業手当を受給される場合には、お父様の会社で確認をして見てください。
なので、失業給付を受ける事は、前会社にはわかりませんが、お父様の会社の扶養家族から外れなければならない場合には
家族には分かると思われます。
関連する情報