45才無職です。現在就活中です。
私は山口県宇部市に住み、宇部職業安定所に通っています。人口16万人の町ですから、都会にくらべ職安に通う人も少ないですが、それを差し引いても、通っている人が少ないです。失業保険の認定には4週間で2日就職活動をすればいいことになっています。失業保険受給中の失業者のかたは就活もほどほどにして、アルバイトでも派遣でもしているのでしょうか?生まれて初めての離職に少々戸惑っています。だれかそういう状況の方がいれば教えてください。
私は山口県宇部市に住み、宇部職業安定所に通っています。人口16万人の町ですから、都会にくらべ職安に通う人も少ないですが、それを差し引いても、通っている人が少ないです。失業保険の認定には4週間で2日就職活動をすればいいことになっています。失業保険受給中の失業者のかたは就活もほどほどにして、アルバイトでも派遣でもしているのでしょうか?生まれて初めての離職に少々戸惑っています。だれかそういう状況の方がいれば教えてください。
私も昔、奈良県の地方のハローワークに一度行ったことありますが、都会のハローワークより人は少なかったです。おそらく、人口と休職案件数が少ないからではないかと思います。あと、そんなに頻繁には通いません。インターネットでも探したり、求人情報誌でも探したりと普通は併用します。毎日行っても、求人案件はそれほど変化ありませんので。ちなみにアルバイトや派遣で仕事をしていることがバレると、受給した保険は倍返しになりますので、気を付けて下さい。
ハローワークは宇部で登録しても、下関でも山口でも紹介や検索をすることができますので、一度行ってみて話を聞いてみたり、求職端末を使ってみたりされてはいかがでしょう。
ハローワークは宇部で登録しても、下関でも山口でも紹介や検索をすることができますので、一度行ってみて話を聞いてみたり、求職端末を使ってみたりされてはいかがでしょう。
履歴書の詐称について・・・
就職活動中なのですが、転職回数が多いためかどうかは定かではありませんが、書類選考でいつもおとされて、
職歴詐称をしてしまいました・・・内定を辞退しようか、もしばれたどうしようかと悩んでます。
事実
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年2月~2002年11月 無職
2002年12月~2003年5月 B社(正社員)
2003年6月~2003年10月 B社のグループ会社①に転籍
2003年11月~2007年10月 B社のグループ会社②に転籍
B社倒産により退職
2007年11月~2008年2月 無職
2008年3月~5月 C社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
D社倒産により退職
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
詐称履歴
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年4月~2008年2月 B社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
としてしまいました。
因みに、B社、D社倒産後は、失業保険を受け取っていました。
A~Dまでは、厚生年金、雇用保険加入、E社のみ未加入の会社です。
年金手帳には、加入年月(2000年4月)のみ記載されており、
雇用保険の紙にははD社の社名と日付(2008年6月)が記載されています。
辞退すべきか、ばれるまで隠しとおすかすごく悩んでます。
やはり詐称はばれるのでしょうか。
ご存知の方おしえてください。
就職活動中なのですが、転職回数が多いためかどうかは定かではありませんが、書類選考でいつもおとされて、
職歴詐称をしてしまいました・・・内定を辞退しようか、もしばれたどうしようかと悩んでます。
事実
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年2月~2002年11月 無職
2002年12月~2003年5月 B社(正社員)
2003年6月~2003年10月 B社のグループ会社①に転籍
2003年11月~2007年10月 B社のグループ会社②に転籍
B社倒産により退職
2007年11月~2008年2月 無職
2008年3月~5月 C社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
D社倒産により退職
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
詐称履歴
2000年4月~2001年1月 A社(正社員)
2001年4月~2008年2月 B社(正社員)
2008年6月~2009年7月 D社(正社員)
2009年10月~2010年1月 E社(正社員)
としてしまいました。
因みに、B社、D社倒産後は、失業保険を受け取っていました。
A~Dまでは、厚生年金、雇用保険加入、E社のみ未加入の会社です。
年金手帳には、加入年月(2000年4月)のみ記載されており、
雇用保険の紙にははD社の社名と日付(2008年6月)が記載されています。
辞退すべきか、ばれるまで隠しとおすかすごく悩んでます。
やはり詐称はばれるのでしょうか。
ご存知の方おしえてください。
とりあえず、内定を受けたんですよね?
それならばれるとしたら人づてに伝わるか、仕事ぶりと経歴があわないことにより調査が入るかです。
危ないのは、B社の勤務が倒産後まで伸ばしているところですね。
倒産しているかどうかは一応調べます。倒産している年月より長く勤めたことになっているとそこから足がつきます。
ごまかすなら、ばれて首になっても仕方ないと開き直る。ばれるまでに会社に必要な人間になるしかないでしょう。
心配性なら辞退もあり、その会社で働いている間はずーっと付きまとう不安です。絶えられるかどうかがポイント。
知っている例では、会社や仕事関係者に以前の仕事の関係者がいて、不振な部分が見つかり調査が入ったと言うのがあります。
同業種同士のつながりがあるので、以外に人のネットワークがあります。
ばれた場合は、仕方ないと内内におさまる場合と、懲戒か自主退職を促される場合があります。
おさまらない場合は、仕事ぶりや勤怠が悪いとか、事前に見越していた能力より著しく低い場合で大目に見てくれる人がいない場合。
それならばれるとしたら人づてに伝わるか、仕事ぶりと経歴があわないことにより調査が入るかです。
危ないのは、B社の勤務が倒産後まで伸ばしているところですね。
倒産しているかどうかは一応調べます。倒産している年月より長く勤めたことになっているとそこから足がつきます。
ごまかすなら、ばれて首になっても仕方ないと開き直る。ばれるまでに会社に必要な人間になるしかないでしょう。
心配性なら辞退もあり、その会社で働いている間はずーっと付きまとう不安です。絶えられるかどうかがポイント。
知っている例では、会社や仕事関係者に以前の仕事の関係者がいて、不振な部分が見つかり調査が入ったと言うのがあります。
同業種同士のつながりがあるので、以外に人のネットワークがあります。
ばれた場合は、仕方ないと内内におさまる場合と、懲戒か自主退職を促される場合があります。
おさまらない場合は、仕事ぶりや勤怠が悪いとか、事前に見越していた能力より著しく低い場合で大目に見てくれる人がいない場合。
主人のお小遣いを5000円に減らしました。
主人は夏に仕事を退職し、春から大学院に入ります。
仕事は今は私がアルバイトをしていますが、院に入るために転居するので退職しなければなりません
。
引っ越し先でまた仕事を探す気ではいますが、この先貯金は減る一方です。
なので、退職してからは小遣いをお互い1万円にしていましたが、失業保険もきれますし、収入もなくなるので、1月のお小遣いは5000円ずつにしました。
私としては、この中ででもなんとかやっていけるのではないかと思うのですが、主人は不満げです。
男性にとって、飲み会は大事な社交場とは思いますので、一度の飲み会につき2000円は家計から補助することにはしました。
少なすぎますか?
私は、今後のことを考えてそうしたつもりですが、不満げで寂しそうな顔をみると自信がありません。
男性の意見を聞きたいのと、後押しの言葉が欲しくて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
主人は夏に仕事を退職し、春から大学院に入ります。
仕事は今は私がアルバイトをしていますが、院に入るために転居するので退職しなければなりません
。
引っ越し先でまた仕事を探す気ではいますが、この先貯金は減る一方です。
なので、退職してからは小遣いをお互い1万円にしていましたが、失業保険もきれますし、収入もなくなるので、1月のお小遣いは5000円ずつにしました。
私としては、この中ででもなんとかやっていけるのではないかと思うのですが、主人は不満げです。
男性にとって、飲み会は大事な社交場とは思いますので、一度の飲み会につき2000円は家計から補助することにはしました。
少なすぎますか?
私は、今後のことを考えてそうしたつもりですが、不満げで寂しそうな顔をみると自信がありません。
男性の意見を聞きたいのと、後押しの言葉が欲しくて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
少な過ぎる。こんなとこで、そんなこと聞く貴女の人格を疑う。状況はそうであれ、大の大人が5000円?たった5000円?旦那さんをきちんと支えれない貴女が情けない。人間らしい生活させてあげて。
妻の失業後(昨年5月)僕の扶養に入れることはできませんでした。(失業保険受給の為)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
扶養に入れるかどうかについては、加入団体に確認を取らないと何とも言えません。前年の収入が多くても、直近の収入がないのであれば、加入できると思いますよ。
また、税金の扶養については、今年、平成26年の年末調整で配偶者控除の対象になります。もちろん、奥様の収入が少ない場合ですが。
国保については、そういうものです。誰の支払い分であろうと世帯主に来ます。古いやり方から脱却できない日本特有のものですね。
コンビニ店員の発言は、個人情報保護法に引っ掛かりかねない問題発言です。仮に、奥様の後ろに並んでいた客に住所がバレる可能性もありますし、他の店員に聞かれる可能性もあります。
一般に、個人情報が記載されている書類の管理は厳重にしなけらばならず、当然、守秘義務もあります。住所を一言一句言ったわけではないにしろ、甚だ常識外の店員だと思いますよ。
なお、銀行引落しにすると、引き落とした口座の持ち主の社会保険控除にしか使えませんので、夫婦でうまく節税したい場合には、やはりコンビニや銀行、郵便局などで納付する事をおすすめします。
また、税金の扶養については、今年、平成26年の年末調整で配偶者控除の対象になります。もちろん、奥様の収入が少ない場合ですが。
国保については、そういうものです。誰の支払い分であろうと世帯主に来ます。古いやり方から脱却できない日本特有のものですね。
コンビニ店員の発言は、個人情報保護法に引っ掛かりかねない問題発言です。仮に、奥様の後ろに並んでいた客に住所がバレる可能性もありますし、他の店員に聞かれる可能性もあります。
一般に、個人情報が記載されている書類の管理は厳重にしなけらばならず、当然、守秘義務もあります。住所を一言一句言ったわけではないにしろ、甚だ常識外の店員だと思いますよ。
なお、銀行引落しにすると、引き落とした口座の持ち主の社会保険控除にしか使えませんので、夫婦でうまく節税したい場合には、やはりコンビニや銀行、郵便局などで納付する事をおすすめします。
健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?
・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます
他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。
もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?
社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。
全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。
※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?
・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます
他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。
もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?
社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。
全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。
※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。
①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養
①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。
②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養
①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。
②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
働いているママさん☆アドバイスをお願いします♪
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
一度退職されるんですか?同じ職場に戻るなら、そのまま産休→育休に入って、職場復帰から半年後に受け取れる復帰金が受領できると思うんですけど・・・。失業してももらえるんですかね?すみません、その辺は確かな答えができないんですが・・・。
私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。
勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。
勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
関連する情報